>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
|
 |
 |
最近の記事 |
|
|
 |
 |
カレンダー |
10
| 2009/11 |
12
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリー |
|
|
 |
 |
最近のコメント |
|
|
 |
 |
最近のトラックバック |
|
|
 |
|
移動式粉末消火設備 |

移動式粉末消火設備と、それに併置されている消火器です。 この写真で注目していただきたいことが何点かあります。
1.箱の色が赤ではないこと。
駐車場の斜路などでよく見かける移動式粉末消火設備の箱は、赤く塗られていることが多いのですが、こちらの箱は赤ではなくグレーです。 これは箱の色は赤と定められていないということです。 また、同じように消火器箱の色も消火栓箱の色も、赤と定められてはいません。
一方、消火器については、1/4以上を赤とするという決まりがあります。(住宅用消火器については色の決まりはありません。)
2.消火栓箱のように表示灯が設けられているが、消火栓箱の表示灯の基準とは違っていること。
移動式粉末消火設備の箱には、消火栓箱と同じように表示灯が設けられています。 しかし、表示灯に関する法規制は、消火栓箱と同じではありません。 消火栓箱は、取付面と15度以上の角度となる方向に沿って10m離れたところから容易に識別できるようと定められていますが、移動式粉末消火設備の箱には、赤色の灯火が適正に設けられていることとなっています。 現実には消火栓箱と同じようにとの指導がなされていそうですが、消防法施行規則では具体的な数値は示されていません。
3.移動式粉末消火設備と消火器が併置されていること。
これは、粉末消火器の親玉のような移動式粉末消火設備が設置されているからといって、消火器は省略できないということです。
以上、試験で問われると 『あれ、どうだったかな?』 と迷うことがあるかもしれません。 写真付きで知識を確実にしていただければ幸いです。
こちらが、よく見かける赤い移動式粉末消火設備と消火器の写真です。

テーマ:資格試験 - ジャンル:就職・お仕事 |
未分類 | 固定リンク
| トラックバック:0 | レス:2
(2009/11/01(日) 13:17) |
|
|
|
|
ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する
スポンサードリンク

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる
|